「Vpro」二次創作・切り抜き動画投稿等に関するガイドライン

Vpro(以下、当団体)は著作権を有するキャラクターによる配信、動画、その他のコンテンツ(以下、本コンテンツ)の二次利用を通じて、より多くの方々に親しんでいただけるように二次創作利用に関するガイドラインを制定いたしました。

本コンテンツの二次創作作品を公開するためには、あらかじめ本ガイドラインのすべてをお読みいただき、本ガイドラインに同意いただく必要がございます。
本ガイドラインに同意をいただけない場合には、本コンテンツの二次創作作品を公開することはできません。
みなさまが本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で、本ガイドラインの内容のすべてに同意をしていただいたものとみなします。
当ガイドラインに添う形であれば利用についての連絡は不要です。

「二次創作を行う者について」
個人または法人格のない団体は「非営利目的」の場合に限り当団体が独占的に著作権を所有するコンテンツを題材とした二次創作(イラスト・切り抜き動画・デジタル作品・コスプレ・同人誌・同人グッズなど)の製作・配布・頒布を自由に行って頂いて問題ありません。
法人格のある企業・団体による二次創作活動を行いたい方、または本ガイドラインの判断基準を超える二次創作を行いたい方は事前に当団体にお問い合わせ頂くようにお願いします。また第三者の著作物を含む「ゲーム実況動画」や「歌ってみた動画」を基に作成される切り抜き動画の投稿などはみなさまが自らの責任で権利者から許諾をとる必要がございます。権利者の許可なく、当団体が独占的に著作権を有しないコンテンツを原作品とする二次創作作品を収益化投稿することは、権利者との間でのトラブルに発展する可能性がありますのでお控え下さい。本コンテンツに関しましても当団体が必要と判断した場合は二次創作の利用の中止を求めることがございますのでその点もご了承ください。

「二次創作活動の禁止事項に関して」
当団体及び公式ライバーや公式キャストが配信プラットフォームに投稿したメンバー限定配信動画(YouTubeの「チャンネルメンバーシップ」におけるメンバー限定動画など、特定の権利を付与された視聴者のみが閲覧可能な動画や有料ボイス・画集など)や当団体の企画したライブ映像等のコンテンツにつきましては、本ガイドラインの適用対象外となります。万が一、上記コンテンツの無断転載(これらの動画又は映像の「切り抜き動画」の投稿を含みます。)を発見した場合には、法的措置を含めた厳正な対応を講じさせていただきます。

(1)本ガイドラインや個別に当団体が定める規約、本コンテンツの趣旨及び目的に反するもの
(2)本コンテンツのイメージを著しく損なうまたは第三者の名誉・品位等を傷つけるもの
(3)公序良俗に反するまたは反社会的な表現を含むもの
(4)特定の思想・信条または宗教的、政治的メッセージを内容とする表現を含むもの
(5)公式と称して二次創物を公開すること、または公式と誤解を受けやすい表現を含むもの
(6)第三者の権利を侵害するもの

「非営利目的と判断する基準について」
個人または法人格のない団体は非営利目的かつ日本国内を対象とした発表・流通に限り二次創作物を製作していただいて問題ありません。趣味の範囲で利用し、継続的な創作活動のために原材料費やツール費、諸経費などの製作にかかった費用程度の対価・利益を得る場合においても非営利目的の範囲内とします。

「二次創作活動にあたらないものの例」
・当団体が独占的に著作権を有する公式キャラクターのイラストを、そのままコピーして缶バッジ等のグッズにペーストし、これを公開、販売する行為
・当団体が独占的に著作権を有する公式キャラクターのイラストに、トリミングや色調の変更など誰にでも思いつくような創作性の低いアレンジのみを加え、これを公開する行為

「当団体による二次創作作品の利用」
みなさまが本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で、当団体及び公式ライバー・当団体が指定した第三者が以下に定める方法により当該二次創作作品を利用することを無償かつ場所・地域・期間の制限なく許諾していただいたものとみなします。

(その他の注意事項)
本ガイドラインの内容は、みなさまへの予告なく変更することがあります。二次創作活動を行うにあたっては、常に最新の内容をご確認ください。また、本ガイドラインの改定によって生じるいかなる損害についても、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
二次創作活動は、あくまでも自己責任でお楽しみいただきますようお願いいたします。みなさまと第三者との間で、二次創作活動をめぐる何らかのトラブルが発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。
本ガイドラインの規定内容にかかわらず、必要と判断した場合には、利用者に対し、個別に本コンテンツの利用の中止を求めることがあります。また、当団体以外の権利者からの申出に基づき、その権利者に代わって本コンテンツの利用の中止を求めることもございますのでご留意ください。なお、これにより発生した損害について、当団体は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
本コンテンツの二次創作活動をお楽しみいただくにあたっては、日本の法律を準拠法とさせていただきます。
本コンテンツの二次創作活動に関して、万が一、当団体とみなさまとの間で紛争が生じてしまった場合には、大阪地方裁判所または大阪簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とさせていただきます。